目次
「婚活を始めたいけれど、どこから始めればいいかわからない」
そんな悩みを抱えるアラフォー世代におすすめしたいのが、リクルートが運営する婚活サービス『ゼクシィ縁結び』です。
知名度の高さと安心感、そして成婚率の高さが特徴のこのサービス。実際に私がアラフォーで利用し、良いご縁に恵まれた体験を通じて、ゼクシィ縁結びの魅力と活用法をご紹介します。
ゼクシィ縁結びとは?
ゼクシィ縁結びは、結婚情報誌「ゼクシィ」でおなじみのリクルートが提供している婚活アプリです。
他のマッチングアプリと異なり、以下のような特徴があります:
- 真剣交際を前提としたユーザーが多い
- 年齢層は30代〜40代が中心
- 独自の価値観診断によるマッチング
- コンシェルジュによるデート調整サポート(有料)
特にアラフォー世代にとって「結婚に対する意識が高い人が多い」「安全対策が徹底している」「サポートがある」という点は大きな魅力です。
Q. ゼクシィ縁結びの登録は難しい?
A. スマホ1つで簡単に登録できます。
本人確認のために公的身分証明書の提出が必要ですが、これにより安心して活動できます。
Q. 年齢層は?
A. 主に30代後半から40代のユーザーが中心で、アラフォー世代にとって同世代と出会いやすい環境です。
私の婚活体験談:ゼクシィ縁結びで見つけた再出発
私は40歳を迎える少し前、婚活を真剣に考え始めました。職場や友人関係ではなかなか新たな出会いがなく、思い切ってゼクシィ縁結びに登録しました。
プロフィール作成には1時間ほどかけ、写真は自然光で撮った笑顔のものを使用。「結婚を前提としたお付き合いを希望しています」「共働きで支え合える関係を築きたいです」といった前向きな文章を心がけました。
登録して1週間ほどで、40代の男性から多数の「いいね!」が届きました。その中でも誠実な文章でやり取りをしてくれた45歳の会社員男性と、数回のメッセージを経て初デートへ。
初めてのデートは駅前の落ち着いたカフェ。お互いの仕事や趣味、結婚観について自然に話ができ、その後も週1回ペースで会うようになりました。
交際開始から半年後、彼の家族に紹介され、さらに数カ月後には私の親にも挨拶。1年を迎える前にプロポーズを受け、現在は結婚式の準備を進めています。
Q&A:ゼクシィ縁結びの使い方と注意点
Q. プロフィールはどう書くべき?
A. 結婚に対する価値観やライフスタイルを正直に、かつ前向きに書くことが大切です。
過去の離婚歴などがあっても、それをどのように受け止めているかを伝えることで、信頼感を持たれます。
Q. 初デートの誘い方は?
A. ゼクシィ縁結びでは、有料オプションでコンシェルジュがデート調整を代行してくれるサービスがあります。
自分から誘うのが不安な場合はこれを利用するのも一つの手です。
Q. メッセージで気をつけることは?
A. 相手のプロフィールをしっかり読み、興味を持ったポイントについて触れることが会話のコツです。
定型文ではなく、自分の言葉で丁寧にやり取りをすることで、信頼が深まります。
Q. どんな人が多い?
A. 年齢的に落ち着いた人が多く、年収や職業も安定している人が多い印象です。
また、子どもが欲しい人・不要な人など結婚後のライフスタイルについてきちんと話せる人が多いです。
メリットとデメリットを比較
ゼクシィ縁結びのメリット
- 結婚に真剣な会員が多く、遊び目的が少ない
- コンシェルジュによるデートサポートで初対面も安心
- 価値観診断による精度の高いマッチング
- リクルート運営の信頼感
ゼクシィ縁結びのデメリット
- 地方だと会員数がやや少なめ
- 一部機能(例:お見合いコンシェルジュ)は有料
- 毎日の「いいね」数には上限あり
アラフォー女性が成功するためのポイント
ゼクシィ縁結びを通じて感じたことは、「前向きであること」「自分を過小評価しないこと」が成功の鍵ということです。
年齢を理由に「どうせ相手にされないだろう」と感じてしまいがちですが、同じように真剣な相手を探している人は必ずいます。
大切なのは、自分がどんな未来を望んでいるかを素直に伝えること。そこに共感してくれる相手と出会える可能性が高まります。
まとめ:安心・誠実な婚活にはゼクシィ縁結び
アラフォー世代の婚活は、若い頃とは違い、「落ち着き」や「信頼」が何より大切になります。
ゼクシィ縁結びは、そうした価値観を大切にしながら、真剣に結婚を目指す人同士をつなげてくれるサービスです。
サポートがあるからこそ、自信を持って活動できる。だからこそ、婚活に踏み出せる。
「まだ遅くない」「今からでもできる」そう思えたのは、このサービスに出会ったからでした。
婚活に迷っているアラフォー世代の方に、ゼクシィ縁結びは本当におすすめです。
新しい一歩を、ぜひ踏み出してみてください。

このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。