ペアーズ(Pairs)は、日本で最も利用者数の多いマッチングアプリのひとつです。
アラフォー世代の婚活でも「まずはペアーズから始めてみよう」と考える人が多いでしょう。
しかし、実際に登録してみると、「いいねが全然来ない」「マッチしても続かない」と感じている人が非常に多いのも現実です。
この記事では、そんな「ペアーズでマッチしない」と悩むアラフォー男女のために、
現場での婚活体験・心理学的視点・成功事例をもとに、
“即改善できる3つの対策”を具体的に解説します。
なぜペアーズでマッチしないのか?まずは現実を直視しよう
マッチングアプリでうまくいかないとき、多くの人が「年齢のせい」「ルックスのせい」と考えがちです。
しかし、実際のデータを見ると、マッチング率を左右するのは年齢ではなく「戦略の違い」であることが多いのです。
ペアーズの内部データによると、プロフィール写真・自己紹介文・アプリ内の活動頻度の3つがマッチ率を最も左右する要素とされています。
つまり、あなたが「いいねをもらえない」原因は、
見た目や年齢ではなく、“見せ方と動き方”にあるということです。
体験談①:「写真を変えただけでいいね数が10倍になった」
「最初は、何の工夫もなくスマホの自撮り写真を載せていました。
3週間でいいねが2件だけ…。
でも、友人に『自然光で撮ってもらった写真に変えな』と言われて、
明るいカフェで撮り直したら、1週間で20件以上のいいねが来ました。」(39歳女性・会社員)
このように、「小さな変更」でも印象が大きく変わるのがペアーズの特徴です。
次章から、すぐに実践できる3つの改善策を順に見ていきましょう。
対策①:プロフィール写真を“戦略的に”整える
最初に改善すべきは、プロフィール写真です。
なぜなら、ペアーズでは「最初に見られるのは写真」だからです。
どれだけ内容が良くても、写真でスルーされれば見てもらう機会すらありません。
写真で避けたいNGポイント
- 自撮り(特に部屋の中や車内)
- マスクやサングラスで顔が見えない
- 集合写真の切り抜き
- 古い写真(3年以上前)
- 過度な加工・フィルター
心理学的に、人は「表情」と「背景の印象」から相手の性格を判断する傾向があります。
つまり、暗い部屋・無表情・背景が散らかっているだけで「性格も暗そう」「清潔感がない」と判断されてしまうのです。
好印象を与える写真の条件
- 明るい自然光(昼間の屋外や窓際)
- 笑顔でやや斜めを向いた構図
- 服装は清潔でシンプル(白・ベージュ・ブルー系が好印象)
- 背景はカフェ、公園、街中など“人の気配”を感じる場所
この「ナチュラルで親しみやすい」印象が、ペアーズでは最もマッチしやすい傾向にあります。
アラフォー世代の場合、無理に若作りするよりも、「誠実で落ち着いている」雰囲気のほうが確実に反応が良いです。
Q&A:「写真が苦手…どうすれば自然に撮れますか?」
A:“自分で撮ろうとしない”のがコツです。
写真が苦手な人ほど、プロカメラマンに頼むか、友人に「自然に笑っている瞬間」を撮ってもらいましょう。
無理にポーズを作るより、笑っている時や何かをしている瞬間の方が人間らしく魅力的に見えます。
対策②:プロフィール文を“会いたくなる文章”に変える
次に大切なのが、プロフィール文です。
ペアーズでは、写真の次に読まれる部分であり、
マッチング後に会いたいと思ってもらえるかどうかを左右する要素です。
NG例:ありがちな「誰でも書いている自己紹介」
「初めまして。真面目に出会いを探しています。
休日は映画を見たり、のんびり過ごすのが好きです。
よろしくお願いします。」
一見丁寧ですが、印象に残らず埋もれてしまう文章です。
この内容だと、他の数万人と差がつきません。
改善例:共感を呼ぶ“ストーリー型”の自己紹介
「こんにちは。アラフォーになってから“きちんと向き合える人と出会いたい”と思い、登録しました。
仕事は忙しいですが、週末のカフェ巡りが息抜きです。
人の話を聞くのが好きで、友人からは『話してると落ち着く』と言われます。
同じように、お互いを思いやれる関係を築けたら嬉しいです。」
このように、「なぜ始めたのか」「普段どんな人なのか」「どんな関係を望んでいるのか」を具体的に書くと、
読む人があなたの“人柄”をイメージしやすくなります。
マッチングアプリでは、文章の温度感が信頼感を左右します。
心理学的ポイント:「具体的=親近感が湧く」
心理学では「具体化の原理」と呼ばれる効果があります。
抽象的な言葉より、具体的なエピソードや情景を伝える方が、
相手の記憶に残りやすく、共感を呼びます。
たとえば、「優しい人が好き」ではなく、
「疲れた時に“無理しないでね”と声をかけてくれる人が好き」と書くほうが、
圧倒的に印象に残ります。
これは、アラフォー世代の婚活では特に重要です。
年齢を重ねた分、共感力のある文章が信頼を生みやすいのです。
対策③:アプリ内の「動き方」を変える
プロフィールが整っても、アプリ内での動き方を間違えるとマッチングは伸びません。
ペアーズのアルゴリズム(仕組み)は、
「積極的に活動しているユーザー」を優先的に表示するよう設計されています。
やりがちなミス
- ログインが数日に1回
- いいね!をほとんど送らない
- 足あとをつけるだけで終わる
- マッチ後の初回メッセージが遅い
このような“受け身”の姿勢だと、システム的にも埋もれてしまいます。
ペアーズでは、1日1回のログインや、1日5〜10件のいいね送信をするだけでも、
表示順位が上がり、マッチング率が平均で2倍以上になると言われています。
アルゴリズム活用のコツ
- 毎日短時間でもアプリを開く
- ログイン時間帯は夜(19〜22時)がベスト
- プロフィールを定期的に更新(写真・自己紹介を微修正)
- 「コミュニティ参加」で露出を増やす
これらを継続することで、「活発なユーザー」として上位表示され、
自然と「見られる回数=マッチ数」が増えていきます。
体験談②:「動き方を変えただけでマッチが倍に」
「前は1週間に1回ログインする程度でした。
でも、夜の時間帯に毎日少しずつ活動するようにしたら、
1週間でマッチ数が2倍に。
特に、コミュニティ機能を使って共通の趣味(登山、旅行)を登録したら、
会話のきっかけが増えました。」(42歳女性・看護師)
アルゴリズムは冷たいようで、実はとてもシンプルです。
「よく使う人」を優先する仕組みを理解すれば、
誰でもマッチ数を上げることができます。
マッチ率が上がると心も前向きになる
「マッチしない時期」が続くと、自信を失いやすくなります。
しかし、マッチングアプリは本来、「自分を知る場所」でもあるのです。
プロフィールを整える過程で、自分の魅力や強みを再発見できます。
それが、婚活において何より大切なことなのです。
次回は後半として、
「メッセージが続く人・続かない人の違い」を心理学的に分析し、
実際にマッチからデートにつなげるための会話術・返信タイミングなどを詳しく解説します。
メッセージが続かない人・続く人の決定的な違い
ペアーズでマッチした後、「やりとりが続かない」「すぐにフェードアウトされた」という悩みを持つ人は非常に多いです。
実は、メッセージが続く人と続かない人の違いは「内容」よりも“テンポと心理の読み方”にあります。
心理学的には、人は「共感」よりも「同調」によって親近感を感じる傾向があります。
つまり、「わかる!」「私もそう!」という返しが多い相手には、親しみを覚えやすいのです。
逆に、「それってどうなんだろう」「私は違うかな」というやりとりが多いと、無意識に距離を取られます。
メッセージが続く人の特徴
- 相手の話題を拾って共感の言葉を返す
- 返信のタイミングが一定(遅すぎず、早すぎず)
- 質問が自然で、会話のキャッチボールが成立している
- 相手のプロフィール内容に触れながら話す
- 絵文字や「!」などをほどよく使う
一方で、「会話を続けようと必死になりすぎる」人ほど、逆効果になることがあります。
特にアラフォー世代では、「真面目に返しすぎる」「正解を出そうとする」傾向があり、
相手に“会話が重い”と感じさせてしまうのです。
体験談③:「真面目すぎた私が軽く返したら、初デートに繋がった」
「以前は、相手の質問に毎回長文で返していました。
真剣さを伝えたくて、つい説明口調になっていたんです。
でも、ある日“軽く返す練習”をしてみたら、相手から『話しやすいね』と言われ、そこから初デートが実現しました。」(41歳・公務員)
真面目さは婚活では長所ですが、ペアーズのようなアプリ上では、
“会話のリズム感”のほうが大切になる場面も多いのです。
心理学で読み解く「マッチ後の不安」
マッチした後、「いつメッセージを送るべき?」「どんな内容なら嫌がられない?」と悩むのは当然です。
しかし、この不安の正体は“自分が拒否されるかもしれない”という承認欲求の防衛反応です。
心理学者マズローの理論によると、人間は「他者から認められたい」「受け入れられたい」という欲求を本能的に持っています。
マッチ後に返信が来ないと不安になるのは、この承認欲求が刺激されるからなのです。
Q&A:「返信が来ない時、どれくらい待てばいい?」
A:返信を待つ時間の目安は「1日〜2日」が理想です。
3日以上返信がない場合は、軽く話題を変えて送るのもOK。
ただし、焦って何度も送るのはNGです。
人は「追われる」と防御反応が働き、心理的に離れていきます。
返信が来ない時こそ、“相手の心理的距離”を尊重することが大切です。
無理に繋がろうとせず、「縁があるならまた繋がる」と考える心の余裕が、
結果的に次のチャンスを呼び込みます。
マッチ後に「会える人」と「会えない人」の違い
ペアーズでマッチングしても、実際に会うまで進まないケースは多いものです。
原因は単純で、「会話の目的が曖昧なまま続けてしまう」ことにあります。
マッチ後のメッセージは、“お互いの安心感を確認する期間”です。
この段階で「信頼感」が生まれると、自然に「会ってみたい」に繋がります。
会える人の共通点
- 相手の話題にリアクションをつけて会話を膨らませている
- 共通点を自然にアピールできている
- 「次に繋げる質問(例:どんなカフェが好き?)」をしている
- 早すぎず遅すぎないタイミングでデートに誘う
重要なのは、“信頼→共感→興味→行動”の順番です。
信頼がないまま誘うと断られますが、共感の積み重ねがあれば、自然と「会ってみたい」に変わります。
体験談④:「3日目の会話で“じゃあ今度行こうか”と自然に誘われた」
「マッチしてから2日間は趣味の話を中心にメッセージしていました。
3日目に“映画好きなんですね、最近何観ました?”と聞かれて、
『この前カフェで◯◯観ました』と返したら、“じゃあ今度一緒に行きます?”と自然な流れで誘われました。」(38歳女性・事務職)
自然な会話の流れを作るには、「共通点」→「リアクション」→「誘い」という3ステップを意識するのが効果的です。
返信率を上げる「心理的ミラーリング」テクニック
心理学的に、相手と似た言葉・テンポ・絵文字を使うと「親近感」を抱かせやすくなります。
これをミラーリング効果と言います。
たとえば、相手が「!」を多めに使うタイプなら、自分も軽く使う。
相手がシンプルに短文を送ってくるなら、自分も短めに返す。
この“テンポ合わせ”が無意識の信頼感を生みます。
また、相手が使った単語を少し真似るのも有効です。
「コーヒーが好き」と言われたら、「私もコーヒー好きで、カフェ行くとつい頼んじゃう」など、言葉の共鳴を意識します。
ただし、やりすぎると“計算っぽく”見えるので、自然に取り入れるのがコツです。
メンタルケア:「マッチしない・続かない」時の心の持ち方
婚活を続ける中で、どうしても落ち込む時期があります。
「なんで自分だけうまくいかないんだろう」と感じたとき、
自分を責めてしまう人も多いでしょう。
でも、ペアーズを含むマッチングアプリは、
“出会いの数を増やすツール”であって、“自分の価値を測る場所”ではありません。
誰にでも合う人と合わない人がいます。
マッチしないこと=魅力がない、ということでは決してないのです。
心理学的リセット法
「ネガティブ感情は、言語化することで整理できる」と心理学では言われています。
マッチしない時こそ、“自分の気持ちを言葉にする”ことが大切です。
おすすめは「婚活ノート」をつけること。
・どんな人と話して楽しかったか
・どんな時に疲れたか
・次に試したいこと
などを書き出すだけで、自分の心の変化が見えてきます。
この“内省の習慣”を持つ人ほど、次の出会いでうまくいきやすい傾向があります。
成功する人に共通する「3つの習慣」
ペアーズでうまくいく人には、意外とシンプルな共通点があります。
- ① 継続してアプリを使う習慣(短期で諦めない)
- ② 自分を客観的に見直す習慣(プロフィールを更新)
- ③ 出会いを楽しむ習慣(結果より過程を大事に)
特に③は大切です。
「うまくいかなきゃ意味がない」と思うと疲れてしまいますが、
「いろんな人と話して自分を知る時間」と考えるだけで、気持ちはずっと楽になります。
体験談⑤:「結果を求めすぎず楽しんだら、自然と出会えた」
「最初は毎回『この人と結婚するかも』って考えてしまってました(笑)
でも疲れて一度休んで、再開した時は“会話を楽しむだけ”と決めたら、
その時に出会った人と半年後に真剣交際に。
“軽やかさ”って本当に大事です。」(43歳女性・経理)
まとめ:マッチしない時こそ、“戦略”と“心の余裕”を見直そう
ペアーズでマッチしない時、まず見直すべきは以下の3つです。
- プロフィール写真を明るく自然な印象に
- 自己紹介文を具体的で温かい文章に
- アプリ内での活動頻度を上げる
そして、マッチ後に大切なのは「焦らないこと」。
焦りは伝わり、相手にプレッシャーを与えます。
一方で、心に余裕のある人は魅力的に見えます。
恋愛も婚活も、“余裕”が最大の武器なのです。
最後に:マッチングアプリは「自分を育てる場所」
アラフォーでの婚活は、確かに若い頃よりも難しさがあります。
しかし、同時に「人生経験を積んだ分だけ深い恋愛ができる」時期でもあります。
マッチングアプリは、単なる出会いの手段ではなく、
自分を見つめ直し、誰かと真剣に向き合うためのステップです。
ペアーズでの小さな成功体験が、やがてあなたの自信に変わります。
今日からでも、プロフィールを見直し、行動を少し変えてみましょう。
きっと、あなたの画面の向こうにも“運命の誰か”が待っています。
あなたの婚活が、希望に変わりますように。