バツイチ40代女性がアンジュで“子どもあり・なし”まで話せる男性と出会った話

こんにちは。「アラフォー婚活ラボ!」編集部です。
今回は、40代バツイチ女性が婚活アプリ「アンジュ(Ange)」で、結婚観や子どもの話までしっかりできる誠実な男性と出会ったリアル体験談をお届けします。

1. 「40代の婚活=妥協」?その思い込みがチャンスを遠ざけていた

婚活を始めたのは、離婚して3年が経った頃。
当時43歳の私は、「もう恋愛なんて縁がない」「40代の婚活は無理だ」と思い込んでいました。
友人のすすめで登録したのが、40代・50代向けの婚活アプリ「アンジュ」。
最初は半信半疑でしたが、使い始めて数日で印象が変わりました。

アンジュの特徴は、「年齢層が落ち着いている」「プロフィールがしっかりしている」「真剣な出会いを求めている人が多い」こと。
「遊び目的」が少なく、共感や誠実さを重視したコミュニティ的な雰囲気があり、安心して使える点が大きな魅力でした。

2. アプリ婚活に潜む“高望み”の罠

婚活がうまくいかない女性の多くは、「理想が高すぎる」と言われます。
しかし、実際のところ問題は“理想の高さ”よりも“理想の方向性”にあります。
心理学的に、人は「自分の価値を再確認できる相手」に惹かれる傾向があります。
つまり、「自分を認めてくれる人」を求めているのです。

離婚後の私は、「次こそは安定した人と」「経済力がある人がいい」と条件で相手を見ていました。
でも、条件を追いかけるほど、会話が浅くなり、心の距離が遠くなる。
“安心”を求めていたはずなのに、実際は“自分を守る壁”を作っていたのです。

3. 「アンジュ」で出会った誠実な男性とのやり取り

そんなとき、アンジュで出会ったのが「誠さん(仮名・47歳)」。
プロフィール写真はスーツ姿で笑顔。メッセージの文面も丁寧で、最初から安心感がありました。

初めてのメッセージで「再婚を考えていますか?」という質問をしてくれたのが印象的でした。
普通なら重く感じる話題ですが、誠さんは「僕も離婚経験があるので、真剣な気持ちで話したい」と添えてくれたのです。
その一言で、「この人とは本音で話しても大丈夫だ」と感じました。

4. 婚活心理学:安心感の“トリガー”は「共感」

婚活心理学では、初対面で相手に安心感を与える最も強い要素は「共感」であるといわれています。
特にアラフォー世代では、過去の経験や苦労を共有できることが、信頼関係の土台になります。

誠さんと私の会話は、「どんな離婚だったか」ではなく、「今どんな気持ちで生きているか」でした。
心理学的に言うと、これは“自己開示の相互性”が働いた状態。
相手が本音を出すと、こちらも自然に心を開くという現象です。

5. 「子どもあり・なし」についての本音トーク

出会って3週間目。お互いに信頼関係が深まってきた頃、「子どもを持つこと」について話す機会がありました。
私は高校生の息子が1人。彼は独身時代に子どもはいません。

正直、「子どもがいる女性を受け入れてくれる男性なんていないのでは」と思っていました。
でも誠さんは、「僕はあなたの子どもも含めて大切にできる関係を築きたい」と言ってくれたのです。
その言葉に涙が出そうになりました。

この場面で感じたのは、「本当の優しさとは、受け入れる覚悟」だということ。
婚活の世界では「条件」ばかりが話題になりますが、実際に心を動かすのは、こうした小さな誠意です。

6. 体験談Q&A:アンジュでうまくいく人・うまくいかない人

Q1. バツイチでもチャンスはありますか?

あります。アンジュは再婚希望者が多く、「理解ある相手」と出会える可能性が高いです。
むしろ、過去の経験を前向きに語れる人は魅力的に映ります。
心理学的にも、“自己受容”ができている人は他人からの信頼を得やすいのです。

Q2. 子どもの話はいつすればいい?

早い段階で話す方が誠実です。
相手の反応を見て、「一緒に考えてくれる人」かどうかを判断できます。
隠して後で伝えるよりも、“誠実さ”で信頼を積み上げる方が結果的にうまくいきます。

Q3. アプリでの会話が続かない…どうしたら?

一方的に質問を続けると、相手は疲れてしまいます。
「質問→共感→自分の意見」のリズムを意識すると、会話が自然に広がります。
これはビジネス心理学でも使われる“ミラーリング効果”と呼ばれるテクニックです。

7. 婚活に疲れたときの「思考のリセット法」

婚活が長引くと、「またダメだった」「私には魅力がない」と落ち込みがちです。
でも、心理的には“結果より行動の継続”が自信を生みます。
1日1アクション、たとえアプリを開くだけでもOK。
「私はちゃんと動いている」と実感できる行動が、前向きなエネルギーを作ります。

また、婚活疲れの多くは「他人の成功と比較」から生まれます。
SNSや友人の話を聞いて焦るのではなく、「自分のペース」を守ることが大切。
実際、心理療法の現場でも“他者比較をやめる練習”が、自己肯定感を高める第一歩とされています。

8. まとめ(前編)

アンジュでの出会いは、「条件を手放すこと」から始まりました。
誠さんと出会い、「子どもあり・なし」まで真剣に語り合えた経験は、婚活のゴールではなく、“自分を見つめ直すプロセス”でもありました。

次回(後編)では、実際に会ったときの印象、そこから交際に進むまでのリアルなやり取り、そして「結婚を意識した瞬間」について詳しくご紹介します。

あなたも、年齢や過去にとらわれず、今の自分に正直な婚活を始めてみませんか?

バツイチ40代女性がアンジュで“子どもあり・なし”まで話せる男性と出会った話【後編】

前編では、40代バツイチ女性が婚活アプリ「アンジュ(Ange)」で誠実な男性と出会い、心を開いていくまでの過程を紹介しました。
後編では、実際に会ったときのリアルな印象や、交際へと発展するまでの心理的プロセスを、心理学の観点から詳しく解説します。

9. 初デートの日——「やっと本物に出会えた」と思った瞬間

誠さんと初めて会ったのは、メッセージのやり取りを始めてから1か月後。
場所は、都内の落ち着いたカフェ。休日の午前中に約束をしました。

初めて会った瞬間の印象は、「写真のままの人」でした。
多くのアプリ婚活では「会ってみたら印象が違った」という話をよく聞きます。
でも誠さんは、プロフィール通りの穏やかな人柄。声のトーンも優しく、無理に会話を盛り上げようとせず、自然体でいられました。

心理学では、初対面での印象を「第一印象効果」と呼びます。
その後の評価を左右する重要な要素であり、表情・声のトーン・姿勢の3点が特に影響します。
誠さんの落ち着いた雰囲気が、私の緊張を解きほぐしてくれました。

10. 婚活で“信頼”を築く3つのステップ

心理学的に見ると、信頼関係は次の3段階で形成されるといわれます。

  1. 認知的信頼:相手の言動に一貫性を感じること
  2. 情緒的信頼:安心感・共感を感じること
  3. 行動的信頼:言葉だけでなく行動で誠実さを示すこと

誠さんは、この3つを自然にクリアしていました。
メッセージの返信が早く、会話が途切れても気遣いの言葉をくれる。
会った当日も、「今日は来てくれてありがとう」と真っ直ぐに伝えてくれた。
その一言が、私の心を一気にほぐしました。

恋愛心理学では、「感謝を伝える行為」は“愛情ホルモン”と呼ばれるオキシトシンを増やす効果があるとされます。
誠さんのように、自然に「ありがとう」を言える人は、信頼を積み重ねる力が強いのです。

11. アンジュでの出会いが「リアルな縁」になる理由

アンジュには、他の婚活アプリと比べて「プロフィールを丁寧に書く人」が多いという特徴があります。
心理的には、これが“自己表現の誠実さ”を示す行動になっています。
実際に誠さんも、仕事・趣味・結婚観などを細かく記載しており、安心感につながりました。

また、40代・50代という年齢層では、経験を積んでいるからこそ「何を大切にしたいか」が明確になっています。
そのため、「条件マッチング」よりも「価値観マッチング」が成功の鍵になります。
アンジュが落ち着いた雰囲気を持つのは、ユーザー層が真剣だからこそです。

12. 二回目のデートで“現実の話”をした

二回目のデートでは、具体的に「再婚」「生活」「家族」などの現実的な話をしました。
子どもを含めた生活やお金の話など、避けがちなテーマもあえてオープンにしました。

誠さんは、「生活をどう分担するか」「お互いの時間を尊重できるか」など、非常に現実的。
その中で、「息子さんともきちんと話をしていきたい」と言ってくれました。
この時、私は「この人なら信頼できる」と確信しました。

13. 婚活の“成功と失敗”を分ける心理

婚活がうまくいく人とそうでない人には、心理的な共通点があります。
それは、「相手を選ぶ目線」ではなく「相手と向き合う姿勢」を持っているかどうかです。

失敗しがちな人は、相手を「採点」してしまう傾向があります。
たとえば、「収入がいくら」「身長が何センチ」といった条件でフィルターをかける。
しかし、長期的な幸福を感じるのは、“条件が一致する相手”ではなく、“心が落ち着く相手”です。

心理学では、これを「情動的安定の相性」と呼びます。
お互いに安心できる関係こそが、結婚後の満足度を高める最大の要素なのです。

14. 婚活アプリで信頼を得るための具体的アドバイス

  • プロフィールは「盛る」より「誠実に書く」
  • 初回メッセージでは共感を意識する
  • 返信のテンポは「相手に合わせる」
  • 不安なことは早めにオープンに話す
  • 一度で判断せず、三回は会ってみる

婚活アプリは「出会いの入り口」にすぎません。
その先で信頼を築けるかどうかが、本当の勝負です。
心理的に見ても、「安心感の積み重ね」は恋愛ホルモンを増やし、関係を長続きさせる効果があります。

15. 婚活疲れを防ぐ“マインドセット”

40代の婚活は、20代や30代とは違い、「自分の生き方を見直す時間」でもあります。
焦りや不安が生まれるのは当然のこと。
でも、心理的に重要なのは「比較」ではなく「自己理解」です。

自分がどんな結婚を望むのか、どんな生活を送りたいのか。
それを明確にすることで、迷いが減り、自然と理想の相手を引き寄せます。
これは心理学で言う“自己一致”の状態。
心の中で「本当に望むもの」と「言動」が一致していると、選択の精度が上がるのです。

16. 婚活における「自己開示」の力

アンジュでの出会いを通じて、私は「自己開示」の重要さを痛感しました。
過去の離婚や子どもの話を隠すのではなく、正直に話す。
相手がそれをどう受け止めるかが、信頼の試金石になります。

心理学の研究でも、自己開示は「相手の信頼度を高める行動」とされています。
本音を話すことで、“感情的つながり”が生まれやすくなり、結果的に関係が深まります。
これは恋愛にも人間関係にも共通する真理です。

17. 実際に交際が始まったあとのリアル

誠さんとは、3回目のデートで正式にお付き合いを始めました。
その後も順調に関係を築き、今ではお互いの家族も交えて交流しています。
息子も誠さんに心を開き始め、3人で出かけることも増えました。

結婚という形はまだこれからですが、「共に人生を歩んでいける人」に出会えたことが、何よりの幸せです。
40代でも、バツイチでも、出会いはあります。
それを信じて行動できるかどうかが、未来を変える第一歩だと実感しました。

18. 婚活成功者に共通する5つの行動習慣

  1. プロフィールや写真をこまめに更新する
  2. 短期間で判断せず、信頼を育てる
  3. 相手を「変えよう」とせず、まず理解する
  4. 婚活を「自己成長の時間」と捉える
  5. ネガティブになったら、一度アプリを離れてリセットする

これらは実際に成功した人たちの共通点でもあります。
婚活は「誰かに選ばれる競争」ではなく、「自分に合う人を見つける旅」。
その意識を持つだけで、行動の質が変わります。

19. 読者Q&A:婚活に悩むアラフォー女性からの相談

Q1. バツイチ子持ちだと、やはり不利ですか?

不利ではありません。むしろ、人生経験が豊富な分だけ深い理解力があります。
アンジュでは同じような背景の人も多く、お互いを尊重できる出会いが見つかります。

Q2. 恋愛感情がわかなくても続けるべき?

最初から「ドキドキ」を求めすぎると長続きしません。
心理的には、“安心感→信頼→愛情”の順に発展するケースが多くあります。
時間をかけて自然に育つ愛情もあるのです。

Q3. 相手が子どもを望む場合、どう答える?

正直に話すことが大切です。
「今の自分にできること」「現実的な選択肢」を共有することで、誠実な関係を築けます。
相手が理解してくれるなら、その人は本物です。

20. 最後に——“現場の婚活”で見えた真実

婚活は、きれいごとだけでは語れません。
アラフォー女性の現場には、不安や孤独、そして希望が入り混じっています。
でも、リアルな場から逃げずに向き合った人だけが、本当の幸せをつかんでいます。

アンジュでの出会いは、「理想を下げる」ことではなく、「本当の自分を知る」こと。
条件よりも、安心して笑い合える関係こそが、人生を豊かにします。

そして今、私が感じているのは——
「婚活の目的は結婚ではなく、自分を幸せにする力を取り戻すこと」。
その気づきが、アラフォー婚活の最大の成果だったのかもしれません。

21. まとめ(後編)

・アンジュでは、落ち着いた大人の出会いが期待できる
・“共感”と“誠実さ”が信頼関係を生む
・条件ではなく“安心感”を大切にすることが成功の鍵
・自己理解と自己開示が本当の出会いを引き寄せる
・40代でも、バツイチでも、幸せな再出発はできる

婚活は一人で頑張るものではありません。
あなたが今抱えている悩みも、同じように乗り越えてきた人がいます。
この記事が、その一歩を踏み出す勇気になれば幸いです。

あわせて読みたい関連コラム

掲載中のコラムを見る